About Candle Top > 材料と炎の大きさの実験

顔料の量を変えた実験

実験内容

顔料の量を変えたキャンドル

この実験では顔料の量だけを変えて、炎の様子を観察します。写真に向かって右方向へ行くほど、顔料の濃度を高くしています。キャンドルの直径と芯、顔料の色は全て同じです。

火を灯して15分程経過したキャンドル

火を灯して15分程※1経過した時の様子です。

左側(低濃度)
炎は小さめではあるものの、炎の色味や暖かみを炎の周辺から感じます。
右側(高濃度)
炎がとても小さく、炎の明るさや存在感は弱い印象です。

染料の量を変えた実験で、同じく15分経過した写真と比較してみて下さい。

※1
キャンドルは点火して15分程経過するとそのキャンドルの持つ本来の大きさになりますが、時間の経過と共に炎の様子は変化していきます。それは、炎の熱によって出来るロウ溜まりのロウの量やキャンドルのデザインによって大きく左右されます。

照明を消した様子

室内を消灯して、キャンドルの様子を観察します。

左側(低濃度)
左側にいくほど、炎は多少大きくなるものの本体へも光が反映され、蝋溜まりも広い。
右側(高濃度)
右側にいくほど、炎が小さく、点火有無に影響なく本体が暗い印象です。

結論

顔料は染料のように溶けず、量が増えるほど芯に目詰まりがおき、ワックスを吸い上げる力を妨げます。また、溶けた蝋溜まりのワックスに透明感がなく、灯したキャンドルの本体も(染料と比べて)暗くなります。
顔料は蛍光色などもあり色数が多いメリットはありますが、染料と比べて色が薄く量を多く使用する必要が出てくるため、さらに燃焼性が低くなります。

※こちらでは手軽に燃焼テストが出来るキット販売しています。

詳細に学ぶことができるキャンドルレッスンはこちら

Copyright (C) Michiko Sasamoto. All Rights Reserved.