About Candle Top > 材料と炎の大きさの実験

染料の量だけを変えた実験

実験内容

染料の料を変えたキャンドル

この実験では染料の量だけを変えて、炎の様子を観察します。写真に向かって右方向へ行くほど、染料の濃度を高くしています。キャンドルの直径と芯、顔料の色は全て同じです。

火を灯して15分程経過したキャンドル

火を灯して15分程※1経過した時の様子です。
全体的に炎の大きさは変わらず、キャンドルのサイズに適した大きさの炎です。一番右側の濃いキャンドルでも、炎は小さくないものの、本体の中に明るさは広がりません。
顔料の量を変えた実験で、同じく15分経過した写真と比較してみて下さい。

※1
キャンドルは点火して15分程経過するとそのキャンドルの持つ本来の大きさになりますが、時間の経過と共に炎の様子は変化していきます。それは、炎の熱によって出来るロウ溜まりのロウの量やキャンドルのデザインによって大きく左右されます。

照明を消した様子

室内を消灯して、キャンドルの様子を観察します。
染料の増減では炎の大きさにさほど影響はなく、燃焼性が優れていることが分かります。 ただ、キャンドルの色が濃くなる(染料の濃度が高くなる)につれ、本体の中に明るさが広がらないため、キャンドルの足元やその周辺が暗くなります。

結論

染料による着色では、溶けた蝋溜まりに透明感があり、健全な大きさの炎が得られました。キャンドルを作る原初的な理由としては、炎とキャンドルの適した大きさは重要であり、炎が小さすぎる、暗すぎるシーンでは、炎の魅力は半減してしまう懸念があります。このことから、できる限り染料を使用し、特に炎の魅力を最優先にされたい場合は、キャンドル自体の色は、控えめに抑えましょう。そして濃い着色をされたい場合は、全体にではなく部分的な模様としての配色に留め炎の色を生かしましょう。

※こちらでは手軽に燃焼テストが出来るキット販売しています。

詳細に学ぶことができるキャンドルレッスンはこちら

Copyright (C) Michiko Sasamoto. All Rights Reserved.